累積リターンの比較
さて、まずは月末における累積リターンの比較(縦軸はパーセント)です。

2018年11月末の累積リターン(カッコ内は先月の累積リターン)は、
すいさくファンド +16.21%(+11.99%)
TOPIX +18.5%(+12.95%)
日経平均 +26.28%(+21.67%)
ということで、先月TOPIXに逆転されてから、その差は若干広がっています。
ポートフォリオの若干の組み替えもしたので、これがどう出るか分かるためにはもうちょっと様子を見てみないといけないですね。
(注:後でまとめるつもりですが、ベンチマークは2016年9月末に一括投資した場合の含み益率で、すいさくファンドは後から買い付けを行ったものも含めて、全投資額に対する含み益率で累積リターンの簡易比較を行っています。また面倒なので損益通算で戻ってきている分は計算から外しています。また、ベンチマーク・すいさくファンドともに配当は除いています)日次データ
次に、日次データを取り始めた2017年4月下旬から2019年1月末までの日次データをすべて見てみます。

TOPIXが急回復したときに、一旦出遅れて、それがそのまま後を引いている感じですね。
今月がんばった銘柄
1月に頑張った銘柄は、おなじみにバリューコマース(2491)ですかね。
バリューコマースの1年チャート。

(出所:ヤフーファイナンス)
このところ好決算が続いていますが、決算前は利確売りが出て大きく株価が下がり、決算後に急騰ストップ高という感じを繰り返しています。
1月末にも決算があり、それまでの下落を取り戻す展開になりました。
この銘柄に関しては、既に一部利益は確定しているので、いわゆる恩株状態ですが、もうしばらくは様子を見ながら保有を続けたいと思います。
組入比率上位銘柄
組入比率上位銘柄(1月31日現在)は以下の通りです。
| 銘柄名 | 10月末の組入比率 | 11月末の組入比率 |
---|
1 | ジャパン・ホテル・リート(8985) | 5.69% | 5.89% |
---|
2 | バリューコマース(2491) | 3.68% | 2.95% |
---|
3 | 良品計画(7453) | 3.50% | 3.99% |
---|
4 | コシダカHD(2157) | 3.39% | 3.17% |
---|
5 | パーク24(4666) | 3.18% | 3.26% |
---|
7 | ハブ(3030) | 2.98% | 2.86% |
---|
7 | ソフトバンク(9984) | 2.90% | 2.75% |
---|
8 | 鎌倉新書(6184) | 2.69% | 2.97% |
---|
9 | JT(2914) | 2.62% | 2.75% |
---|
10 | チャーム・ケア・コーポレーション(6062) | 2.55% | 2.30% |
---|
バリューコマース先生が好決算で2位に浮上したほか、コシダカ、ハブ、ソフトバンク、チャーム・ケアなどが比率を上げています。
10位以降は均等比率に近いので、ちょっとした株価の変動で順位が入れ替わりますね。
鎌倉新書に関しては、ちょっと買ってみたらすごい勢いで株価が上がってしまったので、今後どうするかは良く考えてみたいと思います。
おわりに
2019年1月のすいさくファンドは、特別よくも悪くもない、普通の結果と言っていいかもしれません。
ベンチマークには負けていますが、12月末から1月半ばまでで少し新しい銘柄を組み入れたので、今後が楽しみです。
来月2月は、このまま順調に株価が回復するか、それともまた辛い展開になるのか、まだまだわかりませんが、いつものように楽しみにしながら来月を待ちたいと思います。
なお、この記事は同様の投資法を推奨するものではありません。
また、すいさくファンドでは単元未満株を中心に投資をしているため、これらはあくまでもコアのインデックス投資に対するサテライトにしかすぎません。
くれぐれも投資は自己判断・自己責任でお願いします。
Comments